賃貸物件を探す際に不動産会社への来客予約は必要?
困ったさん困ったさん

仕事が忙しくてなかなか時間が取れないため、来店予約をしてから不動産会社にいくことが出来ません。来店予約をせずにいきなり訪問をしても対応してくれるのでしょうか?

FPアキFPアキ

基本的に不動産会社に賃貸物件を探しに行く際は、来店予約をする必要はありません。ただし、来店客や内見の予約などで不動産会社が混雑している場合は、その日に対応してもらえないなどの可能性があるため、来店予約をせずにいきなり行くことは避けることをおすすめします。

上記のように賃貸物件を探している方の中には、仕事などが忙しいことで不動産会社の来店予約ができず「賃貸物件を探しにいくことができない」などと悩んでいる方が少なくありません。

来店予約をせずに出向くことで、その日に不動産会社の都合がつかず対応してもらえない可能性があると考えるためです。

では、実際はどうなのでしょうか?

不動産会社で賃貸物件を探す際は、基本的に来店予約をする必要はありません。

大概は来店予約をしなくてもその日に内見をしたり、賃貸物件を案内してくれますです。

ただし、来店客が多いことで混雑している場合は、不動産会社が忙しいことで対応してくれなかったり内見に行けないということがあるのも事実です。

このため、効率良く物件を探したいと考えている方は、来店予約をせずに不動産会社に行くことは避けた方が無難だと言えます。

とはいえ、どうしても都合がつかず来店予約せずに賃貸物件を探したいと考えている方も少なくありません。

そういった場合は、スムーズに対応してもらうためのポイントを理解しておくことが重要です。

そのため、この記事では来店予約をせずに不動産会社に行って賃貸物件を探すときに抑えておくべきポイントについて詳しく解説していきます。

最後まで読んで、賃貸物件を借りる際の参考にしてみて下さい。

この記事のまとめ

・基本的に賃貸物件を探すのに不動産会社への来店予約は必要ない
・来店予約をせずに不動産会社に賃貸物件を探しにいく場合は、来店時に内見が出来ない可能性がある
・来店予約をせずに不動産会社に賃貸物件を探しにいく場合、事前に物件をある程度絞り込んでおくことが重要

賃貸物件を探すのに不動産会社への来店予約は必要?

賃貸物件を探すのに不動産会社への来店予約は必要?

賃貸マンションやアパートなどの賃貸物件を探す際に不動産会社へ行く場合、基本的に来店予約をする必要はありません。

ただし、来店予約をしない場合は不動産屋が混雑していると、来店したその日に内見を断られてしまう可能性があるため、注意が必要です。 

そのため、出来る限り来店予約をしてから出向くことをおすすめします。

来店予約をしていないデメリット

来店予約をしていないデメリットは、以下の4つです。

  •  その日に部屋の内見が出来ない可能性がある
  •  待ち時間が発生する可能性がある
  •  繁忙期や週末の場合など混雑時は対応出来ない可能性がある
  •  条件に合う物件を探すのに時間がかかる

上記の中でも、「その日に内見出来ない」ことには注意する必要があります。

人によっては、内見をせずに物件を決めてしまう方もいるためです。

仮に、その日に内見ができなかった場合でも、内見をせずに物件を決めてしまうのは非常にリスクを伴うため、おすすめ出来ません。

内見をせずに物件を決めてしまうと、部屋の中に電波が入らないことで「携帯電話が圏外」になってしまったり、「物件自体や部屋の中が写真よりも汚い」など、想像と実物が違うことで再度引っ越しを検討せざるを得ない状況に陥る可能性があります。

このため、内見できないからといって安易に物件を決めることは避けてください。

そして、出来る限り事前に内見したい旨を伝えたうえで不動産会社に来店予約を行うことをおすすめします。

なお、住み心地の悪い物件の特徴について、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

来店予約するメリット

来店予約をするメリットは以下の2つです。

  •  時短短縮できるため紹介できる物件が増える
  •  内見ができる

上記のように来店予約をしたほうが良い物件を見つけられる可能性が高いです。

そのため、来店予約をしてから不動産会社に行くことをおすすめします。

来店予約をせずに不動産会社に賃貸物件を探しに行くときのポイント

「時間がない」などで、どうしても来店予約が出来ずに不動産会社へ行く場合は、以下の3つのポイントを抑えておくことが重要です。

  • 重視する項目を決めておく
  • 金曜日の午前中に行く
  • 気になる物件をポータルサイトで選んでおく

それぞれについて説明していきます。

重視する項目を決めておく

不動産会社に行く前に、立地や家賃、間取りなど重視するべき項目を決めておくことが重要になります。

事前に重視する項目を決めておくことで、物件を探す時間が短くなるうえに、紹介してもらえる物件が増える可能性があるためです。

しかも、似たような物件を複数紹介された際に迷うことなくスムーズに部屋を決めることができるメリットもあります。

このため、時間がない中で気に入った物件を探すためには、重視する項目を決めて来店することが重要です。

金曜日の午前中に行くのがおすすめ

来店予約をせずに不動産会社に行く場合は、金曜日の午前中に行くことをおすすめします。

金曜日は土日に備えて物件の情報を準備をしていることが多く、午前中はスタッフの手が空いてることが多いためです。

スタッフの手が空いている時間に訪れることで、来店予約をせずともスムーズに内見に行くことが期待できます。

 一方で、土日に行くことはおすすめしません。土日は来店予約している人も多く、不動産会社が混雑するためです。

最悪の場合、不動産会社が対応出来ずに、その日に物件を紹介してくれない可能性もあります。

仮に、週末しか来店できない方は、事前に来店予約を取っておくようにしてください。

気になる物件をポータルサイトで物件を選んでおく

「SUUMO」や「アパマンショップ」などのポータルサイトで内見をしたい物件や気になる物件を選んでおくことも、来店予約をせずに不動産会社に行く際に重要なポイントになります。

事前に気になる物件を選んでおくことで、不動産会社とのやり取りを短時間で行なうことが可能なためです。

そのため、土日などの忙しい日でも、不動産会社の従業員が次の来店予約まで時間が空いている場合、事前に選んでおいた物件の内見に対応してくれる可能性が高まります。

もし、来店予約をするのが難しく予約せずに不動産会社に行く場合には、必ずポータルサイトなどで物件を選ぶようにしてください。

来店予約をせずに不動産会社に行ったときの手順

来店予約をせずに不動産会社に行ったときの手順

来店予約をせずに不動産会社に行ったときの手順は以下になります。

  1. アンケートの記入する
  2. アンケート内容から詳細の条件をスタッフに説明する
  3. 条件にあった物件を紹介してもらう
  4. 内見が可能なら内見をする
  5. 物件が決まったら申し込みをする

それぞれについて説明していきます。

アンケートの記入

来店予約をせずに不動産会社にいった場合は、待ち時間の間にアンケートの記入を求められることが多いです。

アンケートで記入をする内容は主に以下になります。

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 引っ越しの理由
  • 物件の希望条件
  • 来店理由

アンケートの項目の中で、間取りや生活環境など物件の希望条件については、できるだけ細かく記入することが重要になります。

このアンケートをもとにして不動産会社の担当者が物件を紹介してくれるためです。

なお、アンケートに記入する内容は簡単な仕様になっているため、5~10分程度で記入が終わります。

ただし、担当者の手が空いていない場合は、アンケートの記載が終わっても長時間待つ可能性が高いため、出来る限り来店予約して来店することがおすすめです。

アンケート内容から詳細の条件をスタッフに説明する

スタッフの手が空いたら、アンケートに記載された内容を基に聞き取りが行われます。

具体的には、家賃や設備、敷金などの物件の希望条件や子育て中のファミリーで引越しをするのか、一人暮らしを開始するのかなどの世帯状況の確認を行なったうえで、あなたの希望に合う物件を探す流れです。

「家賃が10万円以内」や「1階は物件はNG」といったアンケートに記入出来ていない希望条件がある場合は、この時点でしっかりと伝えておくようにしてください。

希望条件を漏らすことなく伝えることで、短時間で複数の物件を紹介してもらえる可能性が高いためです。

条件にあった物件を紹介してもらう

聞き取り後、スタッフが希望条件に合う物件を紹介してくれますが、安易に決断してはいけません。

紹介してもらう物件はあなたの希望の条件に沿ったものになりますが、全ての条件が一致する物件は少ないため、優先順位を再確認して物件の欠点を妥協できるかどうか慎重に判断する必要があります。

ちなみに、妥協できるポイントを探す際は、紹介してもらった物件についてパソコンの画面や印刷してもらった資料を見ながら、間取りや外観などを確認して希望に沿った物件を絞り込むことであなたの希望にあった物件を見つけることが可能です。

絞り込んでいる際に、資料を見て条件の追加や変更があった場合は、必ずスタッフに伝えるようにしてください。

ここで妥協してしまうと引越し後に後悔することになりかねません。

内見が可能なら内見をする

絞り込んだ物件が内見可能な場合は内見を行います。

前述したように、内見を行わずに決めることはおすすめ出来ません。引越し後に後悔する可能性が高いためです。

なお、内見を行なう際は写真や資料ではわからない周辺環境や防音性、日当たりなど気になる場所をチェックするようにしてください。

内見を行なう際に事前にチェックリストを作成しておくと、確認場所の漏れなどを無くすことができるのでおすすめです。

物件が決まったら申し込みをする

物件が気に入って申し込むことを決めたら不動産会社で申し込みを行います。

ただし、この申し込みの段階では、確実に入居出来るかは分かりません。

申し込みを行って保証会社や大家さん、不動産会社などの審査を通過することで、はじめて契約を交わすことが可能となるためです。

まとめ:

来店予約をせずに不動産屋で物件を探せるのかのまとめ

来店予約をせずに不動産会社に賃貸物件を探しに行っても、手が空いていれば対応してくれるため、必ずしも事前に来店予約を取っておく必要はありません。

ただし、来店予約をせずに不動産会社に賃貸物件を探しにいく場合は「内見が出来ない可能性がある」などのデメリットがあります。

したがって、来店予約をせずに不動産会社に賃貸物件を探しにいくことはおすすめしません。

とはいえ、忙しいなどの理由で来店予約が出来ない場合もあるため、物件で重視する項目を決めておくなどのポイントを理解しておくことが重要です。

事前に決めておくことで、スムーズに交渉が進みやすくなるため、不動産会社が忙しい日であっても対応してくれることを期待できます。

そのため、この記事では、来店予約せずに不動産会社に行って賃貸物件を探すデメリットや探すときに抑えておくポイントなどについて解説してきました。

解説してきた内容を簡単にまとめたのが以下になります。

この記事のまとめ

・賃貸物件を探すのに不動産会社への来店予約は必要ない
・来店予約をせずに不動産会社にいく場合は長時間待たされるなどのデメリットがある
・来店予約をしない場合は事前に物件の条件などを決めてある程度絞り込んでおくことが重要

 上記の内容を参考に賃貸物件探しをしてみてください。

なお、この記事を書いている「FPアキ」に
興味を持ってくださった方は、プロフィールもみていただけると幸いです。