一人暮らしをするときの物件探しの手順は?
困ったさん困ったさん

社会人になり一人暮らしを始めるのですが、物件の探し方や一人暮らしを始める手順がわかりません。

FPアキFPアキ

初めて一人暮らしをする方ならわからなくて当然です。快適な一人暮らしを実現するためには、物件を探す手順やポイントを理解しておくことが重要になります。

上記のように初めて一人暮らしをはじめる方の中には、物件をどうやって探せばいいのかをわからず不安を抱えている人は少なくありません。

初めて一人暮らしをする方にとって、物件を探すという行為は身近ではないためです。

とはいえ、物件を探す際の手順やポイントを理解しておかないと、快適な一人暮らしを実現することは出来ません。

そこで、この記事では賃貸物件の探す手順や注意点やポイント、一人暮らしをするための物件を探す際の手順について解説していきます。

ぜひ最後まで読んで、賃貸物件を借りる際の参考にしてみて下さい。

この記事のまとめ

・物件を探す際の主な手順は7つ
・物件を探す際は優先順を決めることが重要
・一人暮らしを始めるための費用は初期費用と家具家電費用、引っ越し費用が掛かる

賃貸で一人暮らしを始める手順とポイント

賃貸で一人暮らしを始める手順とポイント

賃貸で一人暮らしを始める手順は以下の7つです。

  1. 物件の条件を決める
  2.  物件を探す
  3.  不動産会社に行って内見をする
  4.  物件の契約して初期費用を支払う
  5.  業者を探し契約する
  6.  引っ越しをする
  7.  水道やガスの手続きをする

それぞれの手順について、説明していきます。

物件の条件を決める

まず最初に、物件の条件を決めることが重要になります。
事前に物件の条件を決めておかないと、部屋を絞り込むことが出来ないため、物件探しが非効率になり希望する時期に引っ越しができなくなってしまう可能性があるためです。

では、どうやって物件の条件を決めればいいのでしょうか?

おすすめの方法としては、物件選びで重要視するポイントを書き出すことです。
例えば、家賃や駅からの距離、築年数などを書き出して優先順位をつけていきます。
優先順位をつけることで条件に合った物件が見つかりやすくなるため、スムーズに理想の部屋を見つけることができるはずです。

物件を探す

物件の条件が決まったら物件を探します。
物件を探す際は、いきなり不動産会社に行くのではなく「SUUMO」「LIFULL HOME’S」「アパマンショップ」などのポータルサイトである程度物件を絞り込む方法がおすすめです。

事前に絞り込んでおくことでスムーズに内見が行えることや、条件が似た物件を不動産会社が提案してくれるため、あなたの希望に合った物件が見つけやすくなります。


不動産会社に行って内見をする

物件が決まったら「ポータルサイトから内見の申し込み」を行うか、「ポータルサイト内に記載されている不動産会社に連絡」して内見を申し込みます。
内見を行う際は、以下のポイントに注意して物件を確認することが重要です。

  • 周辺環境
  • 防音性
  • 備え付けの設備やコンセントの位置
  • 日当たり、部屋の明るさ
  • 部屋や浴室の広さや雰囲気

上記で記述した中でも「周辺環境の確認」は、物件を選ぶうえで重要なポイントになります。
インターネットの物件情報だけでは、物件の周辺環境を詳細に知ることが出来ないためです。

例えば、周辺の騒音や夜道の明るさなどは実際に自身の目や耳で確認しないとわかりません。

そのため、内見を行う際は「周辺環境の確認」を怠らないことが重要です。

ちなみに、あなた自身で周辺環境を確認して物件を決めないで、入居後に騒音に悩ませられるといった事態に陥る可能性もあります。
物件によっては複数の不動産会社が仲介している場合もあるため、内見を申し込む際は不動会社の選び方にも注意する必要があります。

複数の不動産会社が仲介している場合、どのような基準で企業を選べば良いの?

複数の不動産会社が仲介している場合、大きく分けて地元の不動産会社と大手の不動産会社からあなた自身に合った仲介会社を選ぶ必要があります。
そのためには、それぞれの特徴を掴むことが重要です。

例えば、地元の不動産会社は長年その地域の大家さんと付き合いがあるため、家賃交渉や敷金礼金の値下げ交渉で有利に働く場合があります。
また、大手の不動産会社が取り扱っていない掘り出し物の物件を紹介してもらえる可能性があるため、希望条件にマッチした物件を見つけられるかもしれません。

一方で大手不動産会社の場合は、取り扱っている物件数が多いため、まだネット上では公開されていない新着物件が見つかることを期待できます。

上記のように不動産会社によって特徴が違うため、しっかりと理解してあなた自身の条件に合った不動産会社を選ぶようにしてください。

申し込みを行って入居審査を受ける

内見後、入居する物件を決めたら申し込みを行い、入居審査を受けます。

入居審査とは、主に家賃の支払い能力の有無を、保証会社や貸主が確認するための審査です。
物件によって合否を判断するポイントは異なりますが、主に入居希望者が「安定した収入を得ているのか」を判断基準としているケースが大半となっているため、フリーランスの方やアルバイトの方、無職の方などは審査に通りにくいといった傾向があります。

ただし、フリーランスやアルバイトだからといって必ずしも審査に落ちるとは限りません。連帯保証人を設定するなどすれば審査に通る可能性もあります。

なお、入居審査に掛かる時間は3日間〜1週間程度掛かるのが一般的です。

物件の契約して初期費用を支払う

入居審査に通過した場合、不動産会社から重要事項説明が行われた後に契約を締結し、仲介手数料や敷金礼金、前家賃などの初期費用を支払って契約完了となります。

この際の注意点は重要事項説明の時に契約内容の確認や気になるポイントについて質問をすることが重要です。仮に質問せずに契約をしてしまうと、契約後に聞いてた話と違うと思っても契約内容を変更することが出来なくなってしまいます。

このため、こういった事態に陥らないためにも、契約内容や初期費用の内訳について、しっかりと確認しておくようにしてください。

引っ越し会社を探し契約する

物件の入居日が決まったら、引っ越し会社を探して業者との契約を行います。
引っ越し業者との契約が完了すれば、後は荷造りや新居で使用する家具を購入する時間にあてて大丈夫です。

ちなみに、3月〜4月に引っ越しを希望する場合は、早めに引っ越し会社と契約しておくことが重要となります。
この時期は会社の異動や入社、大学の入学などで引っ越し希望者が殺到することで引っ越し会社の繁忙期に該当するため、入居日に引っ越しが間に合わない可能性があるためです。

引っ越しをする

引っ越し会社と契約が出来たら、引っ越し日当日の作業前後に費用を支払って引っ越しを行います。

ただし、他府県など遠方に引っ越す場合は、積み込み日と積み下ろし日が異なるため注意が必要です。
前日の積み込みの時間が遅く、新居への積み下ろしの時間が早い場合は、交通機関の終電に間に合わず、積み下ろし時間までに現地に到着することが出来ないケースもあります。

そのため、自身の移動時間を考えて引っ越し会社と積み下ろし時間を打ち合わせすることが重要です。

水道やガスの手続きをする

引っ越しが完了する1週間前には、水道やガス、電気の開通と解約の手続きを行います。
解約や開通のどちらの手続きも、電力会社やガス会社のホームページか電話で行なうことが可能です。

ただし、新居でのガスの開栓だけは立ち会いが必要になるため、1週間以上前にガス会社に連絡して立ち会い日を決めておかなければなりません。
事前に連絡して引越し当日に開栓作業を行えないと、しばらく火やお湯を使えない生活を強いられることになります。

一人暮らしを始める費用

一人暮らしを始める費用

一人暮らしを始めるために掛かる主な費用は以下の3つです。

  • 初期費用
  • 引っ越し代
  • 家具家電代

それぞれ詳しく解説します。

初期費用

賃貸契約掛かる初期費用の目安は、賃料の4.5〜5ヶ月程度になります。

具体的な初期費用の内訳は、以下の通りです。

上記の費用は必ずしもすべて請求されるわけではありません。
賃貸物件によって請求される項目は異なるため、契約前に初期費用の内容を確認するようにしてください。

引っ越し代

引っ越しでかかる費用は、自身で引っ越しを行う場合と引っ越し業者に依頼する場合でかかる費用が異なります。
例えば、あなた自身で引っ越しを行なう場合に掛かる費用は、宅急便代やレンタカー代、高速道路代、ガソリン代です。

ただし、友人や知人に引っ越しの手伝いを依頼した場合は、その方との関係性や作業量にもよりますが、一般的に1〜3万円の謝礼を支払う必要があります。

一方で引っ越し会社に依頼する場合は、トラックの種類と荷物運ぶスタッフの人数、時間によって費用が異なりますが、一般的に一人暮らしの方が同じ県内で引っ越しするケースの場合は3万円程度の費用が必要です。

とはいえ、引っ越し会社によって費用が大きく異なるため、複数の会社に見積もりをするようにしてください。
相見積もりを行なうことで、より安価な引越し会社に依頼することが可能です。

家具家電代

家具や家電は商品によって金額が大きく異なり、必要な家具家電も個人で異なるため、必要になる金額はまちまちです。とはいえ、一人暮らしに掛かる家具家電代の相場を知りたいと思うのでご紹介します。

寝具を購入する場合は、一般的に5〜8万円程度掛ける方が多いです。また、冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機などの一人暮らし用の家電を揃える場合は、7〜10万円程度必要です。

ただし、リサイクルショップなどでこれらの家具や家電を揃える場合は、より安価な値段で購入することができます。

一人暮らしで必要なアイテム

一人暮らしで必要なアイテム

一人暮らしで必要なアイテムは、主に以下の3点になります。

  • 家具家電
  • 水回り用品や掃除用品
  • あると便利なもの

それぞれについて説明していきます。

家具家電

絶対に必要という人が多いのは、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどですが、人によって必要な家電は異なります。

例えば、炊飯器や掃除機、テレビなどが必要な方も多いです。また、朝食にパンを食べる機会が多い方は、焼き時間の早いトースターが必要不可欠だという方も少なくありません。

一方で、必要でないという方も多い家具は、ソファーやこたつ、食事用の机、本棚などが挙げられます。これらの家具は、家の広さや好みによって必須度が異なるため、部屋の間取りなどを確認してから購入するようにしてください。

なお、ここでは、一人暮らしにおすすめの家具や家電を3つ紹介します。

山善(YAMAZEN) 【新生活応援セット】」です。一人暮らしで必要最低限の家電を安く揃えることができます。

「【新生活セット】 アイリスオーヤマ 新生活が充実する 単身赴任 急な引っ越し に役立つ 6点セット」です。こちらも一人暮らしに必要な家具を安く揃えることができます。

家具にこだわりがない人や、急な引っ越しで家具を揃える時間がない人に向いている商品です。

ガスコンロが設置されていない部屋に引っ越した際は、「アイリスオーヤマ IHクッキングヒーター 2口 IHコンロ 200V 据置型 ブラック IHC-S225-B」がおすすめです。

場所をとらないため、再度引っ越す際でも邪魔になりません。

水回り用品や掃除用品

家電や家具の他に必要なアイテムは、食器を洗うための洗剤やスポンジ、トイレ掃除、風呂掃除用品などになります。

掃除用品はきれいな部屋を維持するために必要不可欠ですし、食器を洗うためのスポンジも、全てを外食で済ますという人以外は、コップで飲み物を飲んだ際などに使用するため、無いと不便です。

ここでは、おすすめの水回り用品や掃除用品を紹介します。

「レック 激落ち ダブルポイポイ カット済み 40片 メラミンスポンジ (1カット:4.5×2×2.9cm) 水だけで汚れ落し S-701」です。

水だけでシンクやIHコンロなどさまざま場所を掃除できます。使いやすいようにカットされていることもおすすめのポイントになります。

「ダスキン スポンジ 抗菌タイプ 台所用 9個入り 台所キッチンスポンジ キッチン用 油汚れ 長持ち (3色セット抗菌タイプモノトーンN×3セット)」です。

他の製品として比較しても安く、スポンジの耐久性も高いので愛用者も多くおすすめの商品になります。

「トイレ掃除 スクラビングバブル 流せる トイレブラシ 本体ハンドル1本 + 付け替え用16個セット (4個入り+12個入り) フローラルソープの香り まとめ買い 使い捨て 洗剤 お掃除 大掃除道具 用具 グッズ」です。

値段も安く、トイレ掃除をした後にブラシ部分だけを外してトイレに流せるため、非常に絵衛生的な商品になります。

あると便利なもの

1人暮らしでおすすめの便利グッズは、部屋干し用のハンガーや部屋干し用の洗剤です。

特に部屋が1階や2階で女性の一人暮らしの場合、洗濯物が盗まれる可能性や干している下着を見られる可能性があるので、ベランダに干せない方も少なくありません。

このため、第三者による盗難やのぞきなどによるトラブルを回避したいと考えている方は、部屋干し用のアイテムを用意しておくと非常に便利です。

ちなみに、上記のアイテムの他にも、料理をする方は「収納を増やすワゴンタイプの棚」や「収納のためのカラーボックス」なども安くてコンパクトに収納スペースを増やせるため、おすすめの商品になります。

ここでも、一人暮らしにおすすめの商品を3つ紹介します。

「アリエール 粉末 除菌 洗濯洗剤 本体 1.7kg」です。

粉洗剤ではありますが、値段が安いうえに洗浄力が高く、部屋干しに向いている最強の粉洗剤になります。

粉洗剤に抵抗がないなら非常におすすめの商品です。

「レノア オードリュクス パルファム 柔軟剤 10種の香水オイル イノセント No.10 詰め替え 約1.5倍(600mL)×6袋」です。

部屋干しにも向いている柔軟剤になります。香りが非常に良く、消臭力も強いので部屋干しには最適の商品になります。

「森田アルミ工業 室内物干しワイヤー pid 4M ( ピッドヨンエム)」です。

浴室乾燥がある場合は、必要ないかもしれませんが、未使用時はワイヤーが収納できるため、邪魔になりません。

また、耐久性も高く、アマゾンのレビュー評価も高い人気の商品です。

まとめ

賃貸物件での一人暮らしのまとめ

一人暮らしを始める際は物件を探す手順やポイントについて、よく理解しておくことが重要になります​​。
手順を理解することで引っ越しまでの計画を立てることが出来るため、スムーズに一人暮らしを始めることが出来るためです。

そのため、この記事では賃貸物件を探すときの手順やポイント、引っ越し費用について解説してきました。

解説してきた内容を簡単にまとめたのが、以下になります。

この記事のまとめ

・物件を探すための手順は主に7つ
・物件を探す際は優先順を決めることで理想の物件をスムーズに探すことが出来る
・一人暮らしを始めるための費用は初期費用と家具・家電の購入費用、引っ越し費用が掛かる

これから一人暮らしを開始する家を探す方は、上記の内容を参考に家探しをしてみてください。

なお、この記事を書いている「FPアキ」に
興味を持ってくださった方は、プロフィールもみていただけると幸いです。