

賃貸を借りたいと考えているのですが、申し込み時の審査に落ちないか不安です。

そうですよね。ネット上では賃貸物件の審査が通らなかったという意見が多々あるため、不安に感じるのは当然だと思います。

気に入っている物件があるので、落ちたくありません。どのようにしたら審査に通過することができますか?

入居審査に落ちる方の特徴や通過しやすくするためのポイントを知ることで、断られるリスクを軽減することができます。
上記のように、賃貸物件を借りる際に、「入居審査」と呼ばれる「申し込み時に適正を見極める審査」に落ちるのではないかと不安を感じる方は多くいます。
入居審査に落ちてしまうと気に入った物件を借りることができないため、このように不安を感じるのは当然です。
そのため、この記事では賃貸物件の入居審査で落ちる方の特徴や通過しやすくするためのポイントを詳しく解説していきます。賃貸物件の申し込みを行う方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
・入居審査の際は年収や職業、人柄などを基準に判断される
・連帯保証人や職場に確認が取れないと審査に落ちる可能性がある
・入居審査を通過しやすくするためには、5つのポイントを知ることが重要
賃貸物件における入居審査とは?

「入居審査」とは、「入居希望者に対して、部屋を貸しても問題ない人かどうかを判断するために、賃貸契約を締結する前に実施される審査」のことです。
具体的には、大家さんや物件を管理する不動産会社(管理会社)、賃貸(家賃)保証会社が審査を行うのが一般的となっており、この審査に通過することで賃貸物件の契約締結に進むことができる仕組みとなっています。
仮に、この審査で落ちてしまうと気に入った物件を借りることはできないため、事前にしっかりと入居審査に通過するための対策を講じておくことが重要です。
事前に「必要な書類」を準備しておいたり、「チェックされやすいポイント」を把握しておくことで、入居審査に落ちるリスクを軽減することができます。
賃貸物件の入居審査に必要な書類は?
入居審査を開始する前に、不動産会社が用意する「入居申込書(入居の申し込みをする書類のこと)」とは別に、いくつかの書類を提出する必要があります。
その物件によって求められる書類は異なりますが、主に以下の書類を提出するように要求されるケースが多いです。
- 身分証明書のコピー(運転免許証や保険証など)
- 収入証明書(課税証明書や源泉徴収票、確定申告書など)
主に上記の2つの書類を全て提出したうえで、入居審査が開始されます。
ただし、入居審査時に必要な書類は、借主側(大家さんや管理会社)の審査基準によって準備する書類が異なるため、必ずしもこれらの書類の提出を求められるとは限りません。
中には、入居申込書にあなたが用意した連帯保証人の情報を記載するだけで良いとしている物件もあるため、しっかりと不動産会社にどのような書類が必要なのかを、事前に確認するようにしてください。
賃貸物件の入居審査で落ちやすい人の5つの特徴

賃貸物件の入居審査で落ちやすい人の特徴は、以下の5点です。
- 家賃に対して十分な年収を得ていない
- 過去に何らかの滞納履歴がある
- 人柄に不安な点がある
- 連帯保証人や職場に連絡が取れない
- 定職についていない
それぞれ詳しく解説していきます。
家賃に対して十分な年収を得ていない
入居審査に落ちる方の中で、最も多いのが「家賃に対して、十分な年収を得ていない」ケースです。
賃貸物件を借りる際は「家賃の3分の1の年収」を得ている必要があると言われているため、基準以下の年収の場合、支払い能力がないと判断される可能性が高まります。
このため、入居審査を難なくクリアするためには、あなたが得ている年収に見合った家賃が設定されている物件を選ぶことが重要です。入居審査において年収は重要な判断材料となるため、落ちるリスクを軽減することができます。
過去に何らかの滞納履歴がある
入居審査時や過去にクレジットカードやローンなどを滞納していた場合、審査に落ちる可能性があります。
物件を管理している会社によっては、入居希望者が滞納せずに支払う人であるかを判断するために、こういった履歴を管理している機関に問い合わせるケースがあるためです。
そのため、過去に何らかの滞納履歴が残っている可能性がある方は、事前にその旨を不動産会社に伝えるようにして下さい。
不動産会社によっては、事前に申告をしたことで何らかの対処方法を教えてくれるはずです。
人柄に不安な点がある
大家さんの中には「入居時に問題を起こす危険性がある人に部屋を貸したくない」と思う方は少なくありません。
大家さんが保有する住宅で問題を起こす住民がいる場合、入居率の低下に繋がったり隣人トラブルに発展する恐れがあるためです。
このため、不動産会社は来店時の入居希望者の態度や言動、服装などをチェックしてトラブルを起こさない人かを見極めている場合があります。
したがって、来店時や物件の問い合わせを電話で行う際は、常識的な態度で対応するようにして下さい。
連帯保証人や職場に連絡が取れない
入居審査の際は、不動産会社から連帯保証人や職場に連絡を取ります。
連帯保証人となる方の意思確認や入居希望者が本当にその職場で働いているのかを確認するためです。
仮に、これらの確認が取れない場合、虚偽の申告をしたと見做されて契約が無効になる可能性があります。
そのため、事前に連帯保証人や職場に不動産会社から連絡が行く旨を伝えておくようにして下さい。企業によっては個人情報保護の観点から在籍している事実を伏せる会社もあるため、先に伝えおくことが重要です。
雇用形態に不安を感じている
公務員や正社員以外の職業の場合、支払能力がないと判断される可能性があります。
例えば、アルバイトやYouTuberなどは、収入が安定していないといった印象が持たれやすいため、家賃を滞納するかもしれないと懸念されやすいです。
ただし、公務員や正社員も例外ではありません。勤務年数が短い場合も収入が安定していないと判断されるケースがあるため、注意が必要です。
このため、雇用形態や勤続年数が短い方は、別の方法で滞納せずに家賃を支払えることを証明するように求められる場合もあります。
賃貸物件の入居審査を通過しやすくする5つのポイント

賃貸物件の入居審査を通過しやすくするポイントは、以下の5点です。
- 収入の高い親族や知人に連帯保証人を依頼する
- 十分な預金額が入っている通帳のコピーを提出する
- 不動産屋に来店する際の身だしなみや態度に気を付ける
- 自身の代わりに親族に契約してもらう
- 基準よりも家賃が低めの物件を選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
収入の高い親族や知人に連帯保証人を依頼する
一般的に、賃貸物件を借りる際は連帯保証人が必要となります。
連帯保証人とは、契約者が支払不能となった際に代わりに支払い義務を負う立場の方です。
不動産会社によっては、連帯保証人が十分な収入を得ていることで「問題なく家賃を回収できる」と判断する場合があります。
このため、収入面に不安がある方は年収の高い親族や知人に連帯保証人を依頼してみて下さい。収入の高い連帯保証人を用意することで、入居審査に落ちるリスクを軽減することができるはずです。
ただし、最近では賃貸物件を借りる際は、賃貸保証会社を利用するケースが一般的となっています。賃貸保証会社とは、入居者が何らかの理由により家賃を支払えなくなった場合に、入居者に代わって賃料を立て替えてくれる機関のことです。
賃貸保証会社を利用する際は、入居審査時に保証会社による審査が行われます。このため、万が一この審査に落ちてしまった場合に、連帯保証人を立てることを検討してみて下さい。
十分な預金額が入っている通帳のコピーを提出する
入居審査の中には、「預貯金審査」と呼ばれる「生活するのに十分な預貯金があることを証明するために通帳のコピーを提出」する方法があります。
具体的には、希望する家賃の「最低25ヶ月分の預貯金」を保有していることを証明できれば、大家さんに支払能力があると判断される可能性が高いです。
ただし、あくまでも信用してもらうための判断材料のひとつであるため、確実に審査を通過できるとは限りません。大家さんの中には、預貯金より年収を重視する方もいるため、この方法以外に何らかの対策を講じる必要が出てくる可能性があります。
自身の代わりに親族に契約してもらう
過去に滞納履歴が残っていたり、十分な年収を得ていない場合は、あなたの代わりに親族に契約を依頼してみてください。
賃貸住宅の不動産取引の中には、「代理契約」と呼ばれる入居者と契約者が異なる契約方法があるため、代理人が問題なく審査に通過すればその物件に住むことができます。
ただし、契約者以外の方が住む場合は、法律で事前にその旨を不動産会社や大家さんに申告するように定められているので注意が必要です。仮に、無断で契約者以外が住んでいることが発覚すると違法行為と見做され契約の解除や違約金を請求される恐れがあるため、必ず契約前に申告するようにして下さい。
基準よりも家賃が低めの物件を選ぶ
安定した収入が見込めない場合は、基準よりも家賃が低めに設定されている物件を選ぶことをおすすめします。
一般的に、入居審査には家賃に応じて必要な年収ラインが設定されているため、基準よりも低い家賃の物件を選ぶことで審査が通りやすくなるためです。
そうするためには、賃貸物件を探す際に事前にあなたが得ている年収に見合った家賃はいくらなのかを把握しておくことが重要となります。事前に知っておくことで、入居審査をスムーズにクリアすることが可能です。
まとめ:賃貸物件の入居審査に落ちる人の特徴を知っておくことで、審査に通過しやすくするための対策を講じることができる!

賃貸物件を借りる際に、入居審査に落ちるのではないかと不安に感じる方は少なくありません。
審査に落ちた方の中には、十分な収入を得ているにも関わらず通過できなかった方もいるため、どのような点が落ちる原因になったのか疑問に思う方も多いです。
そのため、この記事では賃貸物件の入居審査に落ちる方の特徴や通過しやすくするためのポイントを解説してきました。以下、この記事のおさらいです。
・入居審査の際は年収や職業、人柄などを基準に判断される
・連帯保証人や職場に確認が取れないと、審査に落ちる可能性がある
・入居審査を通過しやすくするためには、5つのポイントを知ることが重要
上記の内容を参考に、入居審査に通過しやすくするための対策を講じてみて下さい。
なお、この記事を書いている「FPアキ」に
興味を持ってくださった方は、プロフィールもみていただけると幸いです。
“賃貸契約の入居審査で落ちる人の特徴とは?通過しやすくなるポイントを教えます!” への2件のフィードバック