

賃貸マンションの申し込みをしたのですが、入居審査の結果連絡がこなくて不安です。

そうですよね。入居審査に通過しなければ物件を借りることができないため、早く結果連絡がきて欲しいと思う気持ちは分かります。

賃貸マンションの申し込みをしたのですが、入居審査の結果連絡がこなくて不安です。

その物件によって判断基準やかかる日数は異なりますが、一般的に申し込みから最短で3日、最長で7日程度かかると言われています。
上記のように、アパートやマンションなどの賃貸物件を借りる際に入居審査の結果連絡がなかなか来ないことで、「審査に落ちてしまったのではないか」と不安を感じる方は少なくありません。
入居審査は決して厳しい審査ではありませんが、なかなか連絡が来ないと、このように不安に感じる気持ちは痛いほど分かります。
私も同じ経験をしたことがあるためです。
そのため、この記事では賃貸物件の入居審査の結果連絡が来るまでにかかる時間や通常時よりも時間がかかる理由について、詳しく解説していきます。
ぜひ賃貸物件を借りる際の参考にしてみてください。
・賃貸契約を締結する前に、入居希望者の適正を判断する入居審査が行われる
・入居審査にかかる時間は3〜7日程度が一般的
・書類の不備や確認連絡が取れていないことで審査に時間がかかるケースがある
賃貸物件の入居審査はどのくらい時間がかかるの?

前述した通り、その物件を管理している不動産会社や賃貸契約会社(家賃保証会社)によって審査期間は異なりますが、賃貸物件で実施されている入居審査は、最長でも1週間程度で結果連絡が来るのが一般的です。
ただし、この期間はあくまでも目安であるため、1週間以上経ってから連絡が来るケースもあります。
そういったケースは、連帯保証人となる方に連絡が取れない場合や書類に不備があった場合に時間がかかる場合が多いです。
結果連絡を早く欲しいと考えている方は、入居審査を早めるためのポイントを把握したうえで、事前に対策を講じるようにしてください。
そもそも入居審査とは?
入居審査とは、「賃貸物件の契約を締結する前に、あなたに部屋を貸しても問題ないかを見極めるために行われる審査」のこと指します。
主に、その物件の家主である大家さんや不動産会社(管理会社)、賃貸保証会社(家賃保証会社)が行うケースが多いです。
この審査に通過することで賃貸契約を締結することができるため、万が一落ちてしまうとその物件を借りることができなくなってしまいます。
このため、入居審査に落ちないためには、どのような方が落ちやすいのかを把握したうえで、事前にしっかりと対策を講じておくことが重要です。
仮に入居審査で落ちやすい方の特徴がわからない方は、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
引越しのハイシーズンは通常時よりも時間がかかる
上記で解説した書類不備など以外に、時期によっても結果連絡がくるまでに時間がかかる場合があります。
具体的には、引っ越し件数が増加しやすい3月〜4月、9月前後の時期です。
この時期は入学や入社、転勤などが集中しやすい傾向にあるため、物件の申し込みが殺到し不動産会社の対応が遅れるケースが増えます。
結果連絡が来るまでに1週間以上かかることも珍しくありません。
このため、この時期に申し込みを行った方は、申し込みを行ってから2週間程度待ってみてください。
仮に2週間経っても連絡が来ない場合は、不動産会社が連絡を忘れていることも考えられるため、問い合わせすることをおすすめします。
賃貸物件の入居審査結果までに時間がかかる4つのケース

引っ越しのハイシーズン以外で入居審査の結果連絡に時間がかかっているケースは、以下の4点です。
- 必要書類が不備・不足している
- 申告した会社や連帯保証人と連絡が取れない
- 申し込んだ順番が2番目以降である
- 不動産会社の担当者(スタッフ)が対応しきれていない
それぞれ詳しく解説していきます。
必要書類が不備・不足している
提出した書類に不備があることで、入居審査の結果が出るまでに時間がかかるケースがあります。
例えば、申込書の収入欄が記載されていなかったり、免許証などのコピーを提出出来ていない場合などです。
入居審査の際に提出書類に不備があると、審査自体を進めることができません。
また、審査では信憑性も問われるため、あまりにも不備が多いとあなた自身の信用にも関わります。
このため、不動産会社に書類を提出する際は、記入内容や必要書類に不備がないかを念入りに確認するようにしてください。
申告した会社や連帯保証人と連絡が取れない
入居審査の際は不動産会社や賃貸保証会社から、連帯保証人や勤務先に確認連絡を取ります。
「申告した企業に在籍しているのか」、「連帯保証人の方が本当に引き受ける気があるのか」を確認するためです。
仮にこれらの連絡が取れずにいると、審査を進めることができず、一時的に中断されてしまいます。
このため、連帯保証人や職場への確認連絡がスムーズに行えるように、事前に不動産会社から連絡が行く旨を伝えておいて下さい。
中には知らない番号の電話には出ない方もいるため、先に伝えておくことが重要です。
申し込んだ順番が2番目以降である
人気エリアや好条件の物件の場合、入居希望者が重なることがよくあります。
仮に同じ物件を先に申し込んだ方がいた場合、その方がキャンセルしない限りあなたの審査が開始されることはありません。
このため、2番目以降に物件を申し込んだ方は、並行して違う住宅を探すことをおすすめします。
人気の物件は入居審査に落ちない限りキャンセルする方が滅多にいないため、他の物件を探しておくことがよりスムーズに物件を探すコツです。
不動産会社の担当者(スタッフ)が対応しきれていない
前述した通り、引っ越しが集中する時期は不動産会社も忙しくなるため、入居希望者が殺到していることで全ての申し込みに対応しきれていない可能性があります。
この時期は新規申し込みだけでなく、数多くの物件で退去者が増加する時期でもあり、どの不動産会社も対応に追われることが多いためです。
このため、繁忙期に賃貸物件を探す方は、スケジュールに余裕をもって行うことが重要となります。
仮に不動産会社の対応が遅れている場合は、希望日に引越しを行うことができなくなってしまう可能性もあるため、注意が必要です。
賃貸物件における入居審査の結果が出るまで時間を早めるための3つのポイント!

入居審査の結果連絡を早めるためには、以下の3つの対策を講じることを検討してみてください。
- 事前に必要書類を不備のないように用意しておく
- 関係者に事前に了承を得ておく
- いつまでに引越しを完了させたいのか伝えておく
それぞれ詳しく解説していきます。
事前に必要書類を不備のないように用意しておく
入居審査の申し込みをする前に、事前に必要書類を確認してから用意をしておくことで、必要書類の不備によるミスがなくなるため審査結果を早めることを期待できます。
このため、事前に不動産会社の営業や担当者にどのような書類が必要なのか、事前に確認を行っておくようにしてください。
事前に確認することで時間に余裕ができるため、書類不備によるミスを軽減することが可能です。
関係者に事前に了承を得ておく
前述した通り、管理会社などから勤め先や連帯保証人宛に確認の連絡がいくため、事前に関係者に了承を得ておくことが重要です。
例えば、勤め先の場合、個人情報の観点から安易に従業員が在籍していることを伏せる企業もあるため、事前に「この不動産会社や保証会社から連絡が来たら対応して欲しい」と伝えておく必要があります。
このことは、連帯保証人となる方にも同様です。
事前に連絡が行く不動産屋や保証会社の社名や連絡先などを伝えておくようにしてください。
中には、知らない番号は出ないと決めている方もいるので、入居審査に時間がかかってしまう原因にもなりかねません。
いつまでに引越しを完了させたいのか伝えておく
入居審査の申し込みをする際に、いつまでに引っ越しを完了させたいのか伝えておくことが重要となります。
事前に不動産会社の担当者に相談しておくことで、その日から逆算して審査を早めてくれるように交渉してくれる可能性があるためです。
このため、引っ越しを完了させるまでの流れや目安となる日を事前に決めておくことをおすすめします。
良心的な不動産会社であれば、現在一人暮らしなどをしている物件の退去日なども考慮して、希望通りに新しい生活を開始できるように極力対応してくれるはずです。
まとめ:賃貸物件の入居審査の時間が遅くなる原因やケースを把握しておくことが重要!

賃貸物件の入居審査を受ける際、何らかの理由があると、結果が出るまでに時間がかかるケースがあるため「審査に落ちたのではないか」と不安に感じる方は少なくありません。
私もその気持ちはすごく良く分かります。
そのため、この記事では、入居審査時にかかる時間や日数について、結果連絡までに時間がかかる原因やケースを含めて詳しく解説してきました。
以下、この記事のおさらいです。
・賃貸契約を締結する前に、入居希望者の適正を判断する入居審査が行われる
・入居審査にかかる時間は3〜7日程度が一般的
・申込書類の不備や確認連絡が取れていないことで審査に時間がかかるケースがある
希望通りの日程で新しいお部屋で生活をスタートさせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、この記事を書いている「FPアキ」に
興味を持ってくださった方は、プロフィールもみていただけると幸いです。