

家を借りたいと考えているのですが、初期費用が支払えるか不安です。

分かります。初期費用は賃料の5ヶ月程度掛かるため、不安を持っている方は多いです。

初期費用を交渉して安くすることは出来るのでしょうか?

可能です。礼金など交渉で安く出来るものがあります。
上記のように賃貸契約時の初期費用について不安を持っている方は多くいます。
引っ越しは多額の費用が掛かるため、安く済ませたいと思うことは当然です。
そのため、この記事では、初期費用を交渉して安くする方法について解説していきます。
最後まで読んで、賃貸物件を借りる際の参考にしてみてください。
・初期費用の相場は5ヶ月程度
・交渉した安く出来る初期費用は礼金など3つ
・執拗な交渉は不動産屋の印象が悪くなるためおすすめしない
引っ越しに掛かる初期費用の内訳と相場

転勤や入学などで新天地に引っ越しする際に、住む部屋を探して契約すると初期費用が掛かってきます。
代表的なものが敷金や礼金などです。
このような初期費用の項目や相場を知っておくことで、事前に資金を準備することや引っ越しに必要な経費を抑えることが出来ます。
引っ越し掛かる初期費用は5ヶ月程
引っ越しで掛かる初期費用の目安は5ヶ月程度と言われており、それ以上の経費が掛かるケースも珍しくありません。
さらに、上記の費用以外にも引っ越し代や家電製品の購入費など、様々な費用が掛かってきます。
このため、引っ越しをする際には初期費用だけでなく、他に掛かる経費も計算して資金を準備するようにしてください。
そうすることで、後から支払えないという事態やベッドが買えないなどの資金的なトラブルを防ぐことが出来ます。
初期費用の内訳
初期費用の内訳は以下の表になります。
項目名 | 内容 | |
敷金 | 部屋を損傷した場合の修理費として入居時に預けておく資金。退去時に修理費を除いた資金が手元に戻ってくる。 | 賃料の1ヶ月 |
礼金 | 大家さんにお礼として支払うお金。退去した際に手元に戻ってくることはない。 | 賃料の1ヶ月 |
前家賃 | 翌月分の賃料のこと。例えば、月半ばに入居した場合は、残り日数と翌月分の家賃を支払う。 | 賃料の1ヶ月~2ヶ月 |
仲介手数料 | 不動産屋が部屋を借りるにあたって尽力してくれたことに対する対価。 | 賃料の0.5〜1ヶ月+消費税 |
火災保険料 | 火事などによって部屋が損傷した場合の賠償責任に備えて加入する保険。 | 4,000〜20,000円程度 |
保証会社の加入料金 | 家賃を滞納した場合に入居の代わりに賃料を立て替える会社に加入するための費用 | 賃料の0.5〜1ヶ月 |
鍵の交換費用 | 入居した際に前の借り主が入れないようにするための鍵交換の掛かる料金 | 10,000〜30,000程度 |
消毒消臭費用 | 入居前に部屋をクリーニングして綺麗にするために掛かる料金 | 30,000〜50,000程度 |
コンシェルジュなどの費用 | タワーマンションなどで掛かる経費。 | 2,000〜10,000円程度 |
ただし、上記の項目であっても、必ずしも掛かるものではありません。
例えば、部屋によっては礼金が必要ないケースもあります。
このため、初期費用を安く済ませたい場合は上記の項目が掛からない部屋を選ぶことが重要です。
なお、初期費用については以下の記事で詳しく解説しているので確認するようにしてください。
初期費用の具体例
実際に掛かる初期費用の具体例を確認してみましょう。
条件は以下の内容です。
■条件
・家賃52,000円
・30日まである月の12日に入居
・消費税10%
・敷金・礼金ともに1ヶ月分
・前家賃は1ヶ月分
・仲介手数料は1ヶ月分
・小数点以下は切り捨て
敷金 | 52,000円 |
礼金 | 52,000円 |
前家賃 | 52,000円 |
日割り前家賃 | 31,194円(18日分) |
仲介手数料 | 52,000円(1カ月)+5,200円(消費税) |
火災保険料(こくみん共済) | 4,550円 |
消毒抗菌代(アパマンショップ) | 17,050円+1,705円(消費税) |
保証会社の加入費用(全保連) | 26,000円(月額賃貸料の50%) |
上記の項目をすべて足すと293,699円になります。
52,000円の5ヶ月分は260,000円になるため、賃料の5ヶ月分を超える額が必要です。
ただし、上記のケースはあくまで一例です。
鍵の交換費が必要なケースや敷金が0円のケースなど、様々なケースがあります。
事前に不動産屋に相談をして、支払う必要がある項目を確認して上記のようにシミュレーションするようにしてください。
シミュレーションをしておくことで入居後に資金不足で困ることを防ぐことが出来ます。
交渉出来る初期費用は3つ

前述の通り引っ越しをした際に掛かる費用は非常に高額になります。
そのため、少しでも安く済ませたいと思うのは当然です。
不動産屋に交渉して安く済ませられるポイントは以下の3つになります。
- 礼金
- 仲介手数料
- 前家賃
それぞれについて詳しく解説します。
礼金は最も交渉出来る可能性が高い
交渉して安く出来る可能性が高いのが礼金です。
礼金は大家さんに対して支払うもののため、大家さんと交渉する必要があります。
ただし、実際は大家さんと直接交渉が出来ないため、不動産屋の担当者に要望を伝えて間に入ってもらうことが必要です。
そのため、担当者の力量によって交渉の成功率が変わります。
やる気のない担当者の場合は、そもそも大家さんに礼金を安くしてほしいと伝えてくれない場合もあります。
したがって、信頼できる担当者かどうかが交渉の成否の鍵です。
ちなみに、礼金を下げるように依頼をするなら、下記のような部屋の場合は交渉が成功する可能性が高くなります。
- 駅から遠いや1階などの不人気な部屋
- 礼金が賃料の1ヶ月以上掛かる部屋
- 長期間空室になっている部屋
上記のような部屋の場合は、大家さんも早く空室でなくなってほしいと考えているため、交渉が上手くいきやすい傾向にあります。
仲介手数料は交渉出来るがほどほどにする
仲介手数料も安くするように交渉出来ますが、執拗に交渉するのはおすすめしません。
不動産屋は仲介手数料によって利益を得ているため、仲介手数料を安くしてしまうと損をしてしまうためです。
場合によっては、仲介手数料を0円にすることで、賃貸契約に掛かった業務がすべてタダ働きになってしまう可能性もあります。
このため、不動産屋が交渉に応じてくれるケースはそう多くありません。
それどころか、あまりに執拗に交渉すると、最悪のケースでは申込みを断られる可能性もあります。
とはいえ、広告料が高い場合や自社物件の場合などは仲介手数料を安くしてくれる可能性もあるため、不快にさせない程度の軽い交渉はするべきです。
前家賃をフリーレントにしてもらう
部屋をフリーレントにしてもらうことで、前家賃を0円にしてもらうことが出来ます。
フリーレントとは、一定の期間(1〜3ヶ月程度)賃料がタダになる契約のことです。
もちろん、借主に得のある制度ですが、空室の期間が減り家賃が入ってくるため、大家さん側にもメリットがあります。
ただし、強引に交渉するのはおすすめしません。
人気の部屋の場合はフリーレントをつける必要がないため、大家さんに悪い印象を与えることもあるからです。
フリーレントの交渉をする場合には、節度を守った交渉をするようにしてください。
ちなみに、人気のない部屋や他の人が敬遠しがちな北向きの部屋、1階の部屋などは交渉が通りやすいです。
初期費用に不安があるなら分割支払いも1つの方法
初期費用が高額で支払えるか不安がある場合は分割支払いもおすすめです。
不動産屋によっては現金やクレジットカードによって分割支払いで初期費用を支払うことが出来ます。
ただし、支払える項目が決まっているケースや分割支払い出来る金額が決まっているケースもあるため、注意が必要です。
さらに、クレジットカードの分割支払いでは、手数料が掛かるため支払い総額が高くなるデメリットもあります。
そのため、分割支払いを利用する際はデメリットをよく理解して利用するようにしてください。
なお、初期費用の分割払いについては以下の記事でより詳しく解説しています。
まとめ:初期費用は交渉して安くすることが出来る

初めて賃貸契約をする方の中には、初期費用について不安を感じている方は少なくありません。
初期費用に加えて引っ越し代なども掛かるため、費用が高額で不安になるのは当然です。
そのため、この記事では賃貸に掛かる初期費用を交渉して安くする方法について解説してきました。
解説してきた内容を簡単にまとめたのが以下になります。
・初期費用の相場は5ヶ月程度
・交渉した安く出来る初期費用は3つ
・交渉を成功させるためには不動産屋選びが重要
上記の内容を参考に、賃貸契約を行うようにしてください。
なお、この記事を書いている「FPアキ」に
興味を持ってくださった方は、プロフィールもみていただけると幸いです。
“賃貸契約で必要な初期費用は交渉することで安く出来る!交渉ポイントを解説” への4件のフィードバック